おはようございます。飲食コンサルタントの佐々木です。
実は私、コンサルタントとしての理論・知識の体系化、レベルアップのために、「中小企業診断士」の取得を目指して、日々勉強中です。
2022年の取得を目指していたのですが、コロナの待機期間と試験日が重なり、受験できず。。。
少し諦めムードに。
しかし、コンサルティングを行うお客様に対してより良い提案をしていくため、また、自身が運営する「創作Diningえん」のためにも
必要と思い、寝る間を惜しんで、隙間時間を見つけては頑張っております。
勉強したことの知識定着化を目的に、アウトプットとして残しておこうと思います。
スルツキー分解
価格効果
予算制約線と無差別曲線との接点が、ある一方の財の価格が変化することで、新たな予算制約線と無差別曲線との接点に移動することを
「価格効果」という。
ちなみにこの接点のことを「最適消費点」という。
この価格効果を「代替効果」と「所得効果」に分解することをスルツキー分解という。
代替効果
代替効果とは、
片方の財の価格が下がった時に、もう一方の財と比べて割安になり、消費量が増えるというような
相対的な価格比の変化による消費量の変化のこと。
所得効果
ある財の価格が下がった時に、所得が浮いてくることで、その消費に回せる所得が増えるため、実質的な所得が増えたと考え、
このような実質所得の増減にによって起こる消費量の変化が所得効果である。
需要の所得弾力性
需要の所得弾力性は所得が1%変化した時に需要が何%変化するかを表した数値である。
この数値がプラスかマイナスかによって、財は3つに分類される。
上級財
需要の所得弾力性がプラスでありこの場合、所得が増加すると消費量も増加する。
下級財
需要の所得弾力性がマイナスでありこの場合、所得が増加すると消費量が減少する。
中立財
需要の所得弾力性がゼロでありこの場合、所得が変化しても消費量が変化しない。
先ほどの、所得効果によって消費量が増加するか減少するかは、その財の性質によって変化する。
と、まあこんな感じ。
8月の試験に向けて、勉強頑張ります。
また進捗状況、報告します。
中小企業診断士
https://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/chusho_sk_idx.html
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 創作Diningえん2024年10月24日堂々と稼ぎましょう。
- 創作Diningえん2024年10月21日それ半分も伝わってないよ。
- 創作Diningえん2024年10月14日「うちのお店らしさって、何なんだろう?」
- 創作Diningえん2024年10月7日【居酒屋の面接を成功させるためのポイント】